コラム記事

病院同行

2014.12.31 後遺障害

病院同行を積極的に実施しています。

当事務所では、医師の作成した後遺障害診断書の内容を検討し、必要に応じて、交通事故被害者の方と共に通院先の病院へ同行し、後遺障害診断書の記載内容について医師と協議した上で、後遺障害診断書の修正を医師に依頼するサービスを行っております。

以下、このサービスの必要性についてご説明致します。

残念ながら交通事故の被害に逢われた方の傷病が完治せず、後遺症が残ってしまった場合、自賠責保険に対し後遺障害等級の認定を申請する必要があります。その申請にあたっては、医師によって作成される後遺障害診断書(後遺症の内容を詳しく記載した診断書)が必要書類となって参ります。

この後遺障害診断書の記載内容なのですが、実は各医師によって記載内容にばらつきがあり、自賠責保険実務上必要な記載や検査結果を書き落としてしまっているようなケースが多々見受けられます。なぜなら、医師は、傷病治療の専門家ではあるものの、自賠責保険における後遺障害等級の認定手続という自賠責保険実務についての専門家ではないからです。
しかしながら、自賠責保険における後遺障害等級認定の審査においては、後遺障害診断書の内容が重要資料として取り扱われております。そのため、後遺障害診断書の記載内容が、自賠責保険実務の審査において重視されている記載を網羅した内容となっていなければ、現に後遺症が残っており、その程度が自賠法に定められた後遺障害等級認定基準を満たしていたとしても、当該後遺障害等級が正しく認定されないという事態に陥ります。
したがって、自賠責保険へ後遺障害等級を申請する前に、医師が作成した後遺障害診断書の記載内容が自賠責保険実務の審査において重視されている記載を網羅した内容となっているかということを十分検討し、不十分であれば、医師に対し、記載内容の修正や、追加検査とその検査結果の記載を依頼する必要があります
ただ、ご本人と通院先医師とのコミュニケーションがうまくいっていない場合、医師としては必ずしも治療に必要な検査ではないために追加検査をどうしても行ってくれない場合等、状況によっては、自賠責保険実務の知識を有する弁護士がご本人に同行し、弁護士も同席して医師と十分な協議を果たす必要がある場合もあります。
以上のため、当事務所では、医師と面談した上で後遺障害診断書の記載内容の修正をお願いする必要があると判断される場合について、交通事故被害者の方ご本人と一緒に病院へ訪問し、医師と面談するサービスを行っております。このサービスは、交通事故被害者が認められるべき適正な後遺障害等級認定の獲得のためには必要なサービスであると考えております。

CONTACT

交通事故に関するご相談は
初回無料です。
まずはお気軽に
お問い合わせください。

0466-53-9340

[受付時間] 平日9:00-19:00
[相談時間] 平日9:00-21:00

ご相談・お問い合わせ