弁護士費用

※弁護士費用特約を利用してご契約される場合には、弁護士費用特約から30分5,000円(税込5,500円)の相談料を頂戴いたしますが、お客様の負担はございません。

ご加入の保険に「弁護士費用特約」はついていますか?

ご加入の保険会社に、規程により算定した着手金・報酬金等を請求いたしますが、限度額の範囲内であればご自身の負担は原則ございません。

着 手 金

無 料
※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については自己負担が発生する場合がございます。

報 酬 金

ご依頼いただいたほとんどのお客様の実質負担0円
※弁護士費用特約により、弁護士費用が補償されます。詳しくはこちら
※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については自己負担が発生する場合がございます。

交通事故被害者の方にとって、経済面でもサポートさせて頂くために、受任時の着手金は無料とさせて頂いております。

 ▼

現在はまだ示談金の提示はありません
着 手 金

無 料
※別途 実費を頂く場合がございます。
※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については、これより増額させて頂く場合がございます。

報 酬 金

賠償額の15%(税込16.5%)

20万円(税込22万円)
※後遺障害等級1~10級の方は増額分の
15%のみです。

※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については、これより増額させて頂く場合がございます。
※報酬金の最低額30万円(税込33万円)

  ▼

治療は終了し示談金の提示がありました
着 手 金

無 料
※別途 実費を頂く場合がございます。
※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については、これより増額させて頂く場合がございます。

報 酬 金

増額分の15%(税込16.5%)

20万円(税込22万円)
※後遺障害等級1~10級の方は増額分の
15%のみです。

※相手方が事故発生そのものを否認しているなどの事案については、これより増額させて頂く場合がございます。
※報酬金の最低額30万円(税込33万円)

〇後遺障害等級の異議申立や訴訟に移行する場合には別途費用がかかります。
〇弁護士に依頼したことにより、かえって費用倒れとなってしまう可能性が見込まれるケースにつきましては、ご相談時にその旨ご説明致しますのでご安心ください。
〇消費税は別途頂戴いたします。

弁護士費用特約とは・・?

    お客様
弁護士費用特約って何ですか?
   弁護士
弁護士費用特約とは,保険についている特約の一種です。弁護士へ依頼した場合の着手金、報酬金などの弁護士費用のほか多種類の実費について通常300万円を上限として、ご加入の保険会社が費用を支払ってくれます。詳しくはこちらをご確認ください。
    お客様
弁護士費用特約はどんな保険についているんですか?
  弁護士
自動車保険やバイク保険の他、生命保険・火災保険などにもついている場合があります。ご自身やご家族の方(同居に限らず)の保険に弁護士費用特約が付いているか否か、ご加入の保険会社へ連絡を入れて直接ご確認され、ご利用されることをお勧めします。詳しくはこちらをご確認ください。

似顔絵メーカー(http://www.nigaoemaker.jp/generator/

お受けできない案件について

なお、以下の事案に関しましては、当事務所ではお取り扱いしていませんのでご了承ください。

加害者側の方からのご相談
自損事故についてのご相談
物損についてのみのご相談
(怪我をされ、1か月以上通院をされた、またはされる見込みの場合は除きます)
相手が任意保険に加入していない事故の場合、又はひき逃げ等により相手が不明の場合
(ただし、死亡事故・重傷事故でお困りの方についてはお受けできる場合があります)
・既に、民事訴訟または民事調停となっている事故のご相談
・既に、他の弁護士に依頼されている方からのご相談

関連コラム

・交通事故被害で弁護士に相談する時の費用の相場は?