【解決事例】通院期間中からのサポートにより後遺障害併合14級が認定され、350万円以上の示談金を獲得した事例
依頼者 | 30代 女性 専業主婦 |
後遺障害内容 | 併合14級 |
負傷部位 | 頚部・肩・手指・腰部・背中・左下肢 |
傷病名 | 外傷性頚部・腰部症候群、肩捻挫 |
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 | |||||||||||||||||||
後遺障害等級 | – | 併合14級 | – | |||||||||||||||||||
入通院慰謝料 | – | 約108万円 | – | |||||||||||||||||||
休業損害 | – | 約85万円 | – | |||||||||||||||||||
逸失利益 | – | 約82万円 | – | |||||||||||||||||||
後遺障害慰謝料 | – | 110万円 | – | |||||||||||||||||||
治療費 | – | 約75万円 | – | |||||||||||||||||||
文書料等その他 | – | 約4万円 | – | |||||||||||||||||||
損害小計 | – | 約464万円 | – | |||||||||||||||||||
治療費既払い額 | – | -約63万円 | – | |||||||||||||||||||
自賠責保険金 | – | ‐75万円 | – | |||||||||||||||||||
過失割合控除 | – | ‐46万円 | – | |||||||||||||||||||
獲得額合計
(自賠責保険金+解決金) |
– | 約355万円 | – |
1 ご相談内容
事故後4ヶ月ほど経ってから、当所のホームページをご覧になってお問合せをいただきました。
ご面談で詳しくお話しを伺ったところ、ご依頼者が乗用車でT字路を直進していた時に、右から来た車輌と衝突し、いわゆるむち打ちのお怪我を負ったとのことでした。
通院治療中でしたが、相手方損保からは事故後半年で治療費支払いの一括対応を打ち切りにすると言われていて、治療終了後は後遺障害の被害者請求と示談交渉を依頼したいとのことでした。
相手方損保が、個別にお怪我の状況を考慮することなく「むちうちの治療期間は半年」と主張しており、十把一絡げな対応に疑問を抱きましたので、適切な治療を続けられるように、そんぽADRの利用をアドバイスいたしました。その結果、打ち切りが一旦保留になりました。
ご面談の際、他の弁護士事務所と比較して決めてもよいかとご質問がありましたので、もちろん構いませんと回答いたしました。面談後、他所とも比較いただいたようですが、後日、弊所にご依頼のご連絡いただきました。
2 サポートの流れ
治療中のご依頼でしたので、まずは十分な治療を受けられるようにできるだけ打ち切りを回避することを目指し交渉しました。最終的には、半年を超えて治療費を一括対応してもらうことができました。
後遺障害等級申請の準備をしている際、「後遺障害に関わる書類の記載内容に事実と異なる点があるのだが、どうしたらいいか」とご依頼者様からご相談いただいたことがありました。書類の修正内容や方法、修正依頼に対応してもらえなかった場合の対策などについてアドバイスをいたしました。こういったアドバイスも交通事故事件をたくさん扱ってきた当所だからこそできたアドバイスだと考えています。
しっかりと通院を続けたものの、残念ながら症状の一部は残存してしまいましたが、症状に見合った後遺障害等級である併合14級が認定されました。
3 解決内容
等級認定後は、14級に基づいて示談交渉を行いました。慰謝料額・逸失利益額・休業損害額が争点でしたが、後遺障害の慰謝料と逸失利益は裁判基準の金額を認めさせることができました。また、休業損害についても、主婦の休業損害を約85万円獲得できました。
相手方が早期の示談を望んでいる様子であったことから、当方も示談交渉の早い段階で柔軟に対応できる姿勢を見せることにしました。おかげで、互いに譲歩しあう空気が醸成されました。
ご依頼者様の希望に合わせて示談金額が高くなるような内容であれば、早期に示談できると提案したところ、お互いの希望に沿う良い回答をもらうことができました。
4 弁護士の所感・解決のポイント
早期解決という相手方の希望を見抜き、その希望を尊重しながら示談を主導していったことで、後遺傷害の慰謝料と逸失利益、休業損害をしっかりと獲得することができました。また、ご依頼者様が治療中の段階からご相談いただき、支払い打ち切り後も健康保険でしっかりと治療を続けていたからこそ、症状に即した後遺障害等級が認定されました。その等級が裏付けとなり、こうした解決に繋がったと考えています。