【解決事例】後遺障害等級申請前にご相談いただいたことにより、14級が認定され総額300万円以上を獲得することができた事例
依頼者 | 30代 会社員 女性 |
後遺障害内容 | 14級 |
負傷部位 | 頚部・両肩・手 |
傷病名 | 頚部痛・両肩痛・手の痺れ・手母指痛 |
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 | |||||||||||||||||||
後遺障害等級 | – | 14級 | – | |||||||||||||||||||
入通院慰謝料 | – | 約102万円 | – | |||||||||||||||||||
休業損害 | – | 約30万円 | – | |||||||||||||||||||
逸失利益 | – | 約150万円 | – | |||||||||||||||||||
後遺障害慰謝料 | – | 110万円 | – | |||||||||||||||||||
治療費 | – | 約58万円 | – | |||||||||||||||||||
損害小計 | – | 約450万円 | – | |||||||||||||||||||
治療費既払い額 | – | -約58万円 | – | |||||||||||||||||||
自賠責保険金 | – | -75万円 | – | |||||||||||||||||||
過失割合控除 | – | -約67万円 | – | |||||||||||||||||||
獲得額合計
(自賠責保険金+解決金) |
– | 325万円 | – |
1 ご相談内容
弊所では、ある病院において月1回無料法律相談会を実施しております。このお客様は、この相談会の初回面談にいらっしゃいました。
5年以上前に交通事故に遭われたことがあり、その事故による首や腰の痛みが残っていたそうなのですが、過去の事故においては、後遺障害等級が非該当となってしまい、非常にお困りでいらっしゃいました。今回ご依頼に至った事故でも首や腰に痛みがあり、痛みが残存する可能性があるということで、今度こそ適切な後遺障害等級を認定してもらいたいというご相談でした。
私どもの相談会へいらっしゃる前にも、他の法律事務所さんにご相談になっていたようですが、当所の方が相談しやすいなどの理由によって、お選びいただきました。
2 サポートの流れ
ご面談の際には既に治療が終了し、症状固定の診断を受けていらっしゃいましたので、まず後遺障害等級申請のサポートを行いました。
症状固定後も、整形外科への通院を続けておられましたので、痛みや痺れなどの後遺障害が症状固定後も残存していると証明するために、整形外科の領収書なども収集し、後遺障害等級申請の資料として添付しました。そのように丁寧な後遺障害等級申請を行った結果、後遺障害等級14級9号が認められました。
等級認定後は、14級9号に基づいて示談交渉を開始しました。
3 解決内容
過失割合が主な争点となりました。
事故態様としては、ご依頼者様が片側2車線の道路を自動車で走行中に、加害自動車が急に車線変更をしてきて、衝突されてしまった事故でした。相手方損保は、15:85を主張してきており、こちらは10:90を主張いたしました。こちら側の過失割合を裏付けるために、類似の裁判例を調査し、裁判例を図とともに添付して主張していきました。一方で、過失割合だけに拘りすぎず柔軟に交渉を進めたことで、15:85と10:90の間をとった過失割合に相当する金額である250万円で示談することができました。
4 弁護士の所感・解決のポイント
本件のご依頼者様は、過去の事故では後遺障害等級を認定して貰えずお困りでいらっしゃいました。しかし、本件事故では後遺障害等級の申請をする前にご相談いただけたことで、当所が適切な証拠資料を集めて提出することができました。後遺障害が残存してしまったことを示す証拠資料をしっかりと提出できたことで、適切な後遺障害等級が認定してもらえたケースだと思います。
本件ご依頼者様のように、後遺障害等級申請をする前、治療中の早い段階に、なるべく早く弁護士へ相談に来ていただくということが、適切な解決をする上で必要だと改めて感じた案件でした。