半年の通院により幸いにも怪我が概ね軽快したご夫婦について慰謝料満額(裁判基準)と主婦休損75万円を獲得した事例
依頼者:40代男性/会社員(ご主人)、40代女性/兼業主婦(奥様)
傷害内容:ご主人は頸椎捻挫(むちうち)と腰部挫傷、奥様については外傷性頸部症候群(むちうち)
ご主人
賠償項目 | ご相談前 | 獲得額 | 増加額 |
入通院慰謝料 | 治療中に受任 | 91万円(裁判基準) | 91万円 |
休損、治療費、その他費用 | 治療中に受任 | 全額回収 | 全額回収 |
合計額(慰謝料のみ) | 治療中に受任 | 91万円 | 91万円 |
奥様
賠償項目 | ご相談前 | 獲得額 | 増加額 |
入通院慰謝料 | 治療中に受任 | 91万円(裁判基準) | 91万円 |
休業損害 | 16万円(治療中既払い) | 75万円 | 75万円 |
治療費、その他費用 | 治療中に受任 | 全額回収 | 全額回収 |
合計額(慰謝料、休損) | 16万円 | 166万円 | 150万円 |
1 交通事故発生
ご夫婦は,車に乗って信号待ちで停車していたところ,突如後方から追突され,首と腰に傷害を負われました。
2 相談・依頼のきっかけ ~事故直後からの弁護士探し~
弁護士費用特約に入っておられ、交通事故に遭った場合はすぐ弁護士に相談した方が良いというご認識をお持ちだったとのことでした。
そのため、交通事故に遭って数日後から、交通事故に強い弁護士を探され、知己をたどりお探しになられたとのことでした。
最終的には、私が交通事故の法律問題に強いということを覚えてくれていた他の同業弁護士からのご紹介で、お二人からご依頼をいただきました。ご依頼をいただいた時期は、交通事故から1か月ほど経過した時点でした。
3 初回面談時での打ち合わせ,治療の方針についての協議
ご夫婦の痛みの症状が強かったので(特に奥様)、さっそく最初のご面談で、万が一後遺障害が残ってしまった場合のことも考え、今後の通院計画を協議しました。
ご通院先は、元々縁故のあった接骨院と、その後紹介で通院を始めた整形外科とのことでした。お話を聞く限り、両院の連携が良好であり、整形外科の医師が交通事故治療に理解がおありであったため、通院先については問題ないと判断されました。
そのため、私の方からのアドバイスとしては、お仕事の状況も踏まえ、痛みや症状に合わせた、通院にあたっての注意点が中心となりました。
4 当事務所の活動
(1)通院中のフォロー
通院中も、ご依頼者様からは的確なご質問をいただけましたので、円滑にフォローさせていただくことができました。
しかしながら、症状がだいぶ軽快してきたもののもうしばらく通院したいとお考えのころ、相手方保険会社による治療終了に向けた圧力が接骨院に向けられました。
私としては、整形外科の医師が治療継続に向けたフォローをしてくださっておりましたので、仮に相手方保険会社による治療費の仮払いが打ち切られたとしても、後日整形外科と接骨院の治療費は回収できる可能性が十分見込まれることはお伝えしました。
ただ、縁故の深い接骨院がとても困惑されているご様子を感じたご依頼者様の方で、完治とはいかないが幸いにも症状がだいぶ軽快したので通院を終了する方向でご判断され、医師と協議の上、交通事故に遭ってから6か月強経過の時点で治療を中止することとなりました。
(2)交渉の開始
そこで、私は、上記のような次第となった悔しさを、適正な賠償金獲得のパワーに換え、訴訟も辞さないという態度で相手方保険会社との交渉を繰り返しました。
5 当事務所が関与した結果
交渉の結果、交渉開始から約1か月半で、上記のとおり、お二人とも通院慰謝料については裁判をした場合における基準額の満額、奥様については半年間の通院による休業損害を75万円とする回答を獲得し、無事解決となりました。
※詳しくは冒頭の表をご覧ください。
6 弁護士の所感・解決のポイント
(1)増額可能なポイントを突いた早期解決の方針
本件は,ご依頼者様のご希望に応じ、あえて後遺障害等級の申請をせず、スピード解決かつ後遺障害等級が認定されていない事案におけるベストな解決を目指したところ、うまく作戦が奏功した事案であると考えております。
特に、主婦の方の休業損害の獲得額にはかなりのバラつきがある中、後遺障害等級が認定されていない事案における主婦の方の休業損害の獲得額としてはかなり満足のいく結果といえます。
(2)早期相談,信頼関係の重要性
しかし、このような良い事件解決は、早期にご相談いただき、さらにご依頼者様のご理解とご協力がなくては、弁護士単独でいくら頑張っても得られるものではありません。この結果は、早期にご相談をいただき、かつ私を深く信頼し、お打合せにおけるアドバイスを良く聞いていただいたお二人のご協力の賜物(たまもの)です。
深く感謝申し上げます。