【解決事例】相手損保から治療費の支払い打ち切られた後も通院を継続し,約1年間治療したもののむち打ちの後遺症が残ってしまった方について,300万円の賠償金を獲得した事例
依頼者:40代男性/会社員
後遺障害内容:頸椎捻挫,左上肢疼痛・しびれ等
後遺障害等級:14級9号
賠償項目 | ご相談前 | 獲得額 | 増加額 |
入通院慰謝料 | 治療中に受任 | 89万円 | 89万円 |
後遺傷害慰謝料 | 治療中に受任 | 110万円 | 110万円 |
後遺障害逸失利益 | 治療中に受任 | 約102万円 | 約102万円 |
合計額 | 治療中に受任 | 約300万円 | 約300万円 |
1 相談・依頼のきっかけ
相手損保との,休業損害をめぐるやり取りで,専門知識がないため苦労している状況をきっかけにご相談いただき,相談でのアドバイスなどにご満足いただけたようでご依頼をお受けすることとなりました。
2 当事務所の活動
① 通院治療先の選定
ご本人は,自覚症状が重く,医師からも後遺症が残ってしまうだろうと言われているとのことでした。
しかし,万が一後遺症が残ってしまっても,後遺障害診断書の内容がしっかりしていなければ後遺障害の補償を獲得することは困難です。
そこで,しっかりした後遺障害診断書を作成していただける病院の情報を提供したところ,ご本人は実際にそちらへ転院され,治療を継続されました。また,本件へ通勤災害でもあったことから,相手損保から治療費の支払いを打ち切られてしまった後も労災保険を利用して治療をさらに継続されました。
② 自賠責保険への後遺症の申請
最終的に,やはり後遺症が残存してしまったため,必要資料のほか,後遺障害等級が認定される可能性を高める医学的な補助資料も弊所にて手配し,自賠責保険へ後遺症の申請を行いました。
その結果,無事後遺障害等級が認定されました。
③ 示談交渉
弊所にて損害計算を行い,示談交渉を行いました。
その結果,上記賠償金を獲得することができました。
通院慰謝料については,もう若干なりの増額の余地もあったのですが,ご本人としては,交通事故からかなり時間が経っており,そろそろ事件を解決させてしまいたいとの思いがあったため,裁判とはせず,示談解決となりました。
3 弁護士の所感・解決のポイント
後遺症が残ってしまった場合に,後遺症の補償を獲得できるか否かは,半分は,通院先の医師がどこまでフォローしてくれるかにより勝負が決します。特に,自覚症状が主体のむち打ちの後遺症の場合はこの傾向が顕著です。
つまり後遺症の補償を獲得する上では,通院先の選定が極めて重要です。
交通事故被害に遭い,本件のような状況でお悩みの方がおられましたら是非ご相談ください。