【解決事例】後遺障害等級14級認定済みのご夫妻について示談金を100万円程度増額できた事例
依頼者:40代男性/法人勤務会社員
40代女性/会社員(事故当時)【兼業主婦】
後遺障害内容:頸椎捻挫・腰部痛
交通事故地:厚木市
ご主人(通院 約1年間)
賠償項目 | ご相談前 | 獲得額 | 増加額 |
入通院慰謝料 | 約103万円 | 約113万円 | 約10万円 |
後遺傷害慰謝料 | 約58万円 | 約105万円 | 約47万円 |
後遺障害逸失利益 | 約79万円 | 約103万円 | 約24万円 |
合計額 | 約240万円 | 約320万円 | 約80万円 |
治療費等は回収済み
奥様(通院 約1年間)
賠償項目 | ご相談前 | 獲得額 | 増加額 |
入通院慰謝料 | 約103万円 | 約113万円 | 約10万円 |
後遺傷害慰謝料 | 約16万円 | 約105万円 | 約90万円 |
後遺障害逸失利益 | 約58万円 | 約65万円 | 約7万円 |
合計額 | 約177万円 | 約278万円 | 約102万円 |
治療費・休業損害等は回収済み
1 相談・依頼のきっかけ
医療機関からのご紹介をきっかけにご相談いただきました。
既に後遺障害等級14級が認定されているものの,相手損保から提示されている示談金が適正額ではありませんでした。
検討の結果,示談金増額の余地がある程度あり,弁護士費用倒れの心配がない事案であったため,弊所にてご依頼をお請けすることとなりました。
2 弁護士阿部が関与した結果
奥様の症状がかなり重いとのことであったため,まずは異議申し立てを行うか否か検討いたしました。
検討の結果,仮に異議申し立てを行うにしても新たな医学的証拠を取り付けなければ同じ結果になってしまうものと判断されました。
そこで,より精度の高い機器でのMRI検査を受けるか,医学的な補助資料を取り付けるか等,様々にご提案しました。しかし査を受けるにしても費用が掛かることであり,しかも,新たな医学的証拠を取り付けたとしても,異議申し立てによる上位の後遺障害等級(12級)が認定される可能性は低いものと言わざるを得ませんでした。
そのため,異議申し立ては行わず,示談交渉を行うこととなりました。
相手損保がかなりの増額を渋ったため,粘り強く交渉を行いました。
その結果,上記のとおり,概ね裁判基準での金額提示を受けることができましたので,示談解決となりました。
3 弁護士の所感・解決のポイント
後遺障害等級が認定された場合であっても,被害者ご本人が1対1で相手損保と交渉をしている状況では,どんなに頑張っても,相手損保が適正な示談金額を提示してくる例はまだまだ少ない傾向にあります。
そのような場合,弁護士に依頼することで示談金を増額できるケースは多いです。
迷ったらまずはご相談ください。示談金が増額できるか否か,弁護士費用倒れになるか否か,しっかりとご説明致します。